ログイン ログイン

「経営マシーン」

2013年10月25日

ホリエモンがずっと昔にテレビで言っていた「僕は経営マシーンだから」という言葉が印象に残っている。
実際に会社を経営をするようになって、「経営とは何か」を良く考える。コンサルタント時代も「経営」を見てきたし、経営企画時代も「経営」を見てきた。しかし、自分が本物の当事者となって「経営をする」のは、また感覚が違う。 野球の応援に行ったことがある、野球部のマネジャーをしていた、野球の解説には詳しい、というのと「実際にバットを持って打席に入ったことがある」のが違うようなものだろう。 何となくわかってきたのは、経営の本質とは、「人間を動かしてお金を産み出す」ということのようだ。つまり「人に関連した話」と「お金に関連した話」ばかりが出てくる。 これが正直に言えば、実にたいへんである。なるべくなら関わりたくないと思うような話ばかりだ。 人それぞれ考えていることも違えば、能力も違えば、適正も違う。会社のどの仕事が誰に合っているのか、見極めるのは難しい。簡単過ぎる仕事だと「つまらない」と言われる。難しすぎる仕事だと「出来ない」と言われる。丁度良い仕事があれば良いが、そういつもいつも丁度良い仕事ばかりがあるものでもない。誰しも「自分は頑張っている、出来ている、正しい」と思っている。しかし、本当に頑張っているのか、本当に出来ているのか、本当に正しいのか、は実は誰も100%こうだとは言い切れない。本当の所は神様しかわからないだろう。 ここに、更にお金の話が絡んでくる。給料は高い方がいいに決まっている。誰しも、割の良い仕事の方が良いと思っているに違いない。ただ、あからさまに「この仕事は割りが悪いからやりたくない」とも言えない。また、どれだけ働いたら、どれだけの給料をもらうのが100%妥当かなんて、これも誰にもわからない。神のみぞ知る、だ。 結局、「ひと」や「お金」に関わる問題は、何が正しいかなんて誰にもわからないものだ。全てじっくり話し合って個別調整をするか、全て「原則・決まり」で一刀両断するか、どちらかしか無いということを感じ始めている。 全てを個別にじっくり話し合って調整する経営者は、「人情派」の経営者なのだろう。ただ、これを貫くには恐ろしく時間がかかる。成長に成長を重ねて、やることが多いベンチャー企業では、経営者がそこに費やせる時間はあまり多くない。 全てを「原則・決まり」で一刀両断する経営者が、「経営マシーン」という意味なのだろう。原理原則を定め、それに合うか、合わないかだけで、ひたすら合理的な判断を貫く。いつ・いかなる状況でも、全てが合理的であるが故に、反論の余地はない。しかし、そこには「人情」が介在する余地もない。(だからこそ「マシーン」なのだろうが) 自分は「人情」と「マシーン」の狭間でゆれている。出来れば「マシーン」にはなりたくないが、経営者として生きていく以上は、仕方ないことなのかもしれない。